in その他GAME
-GEAR SPIRIT- 徹底詳細レビュー

オススメ度:★★★☆☆
散々文句を言いながら、結局買ってしまった私は一体。
しかも予約してないのに予約特典ついてくるし…。
もうこうなったら、徹底的にレビューしてやる
想像以上に淡々とした、対戦「格闘ゲーム」でした。すぐ飽きます。
キャラゲーとしては失格、対戦ツールとしては上出来。
簡単にいえば
「FFOP」+「グラバト2」を、2で割ったカンジのゲームです。
あの殺伐とした寂しい雰囲気は、洋ゲーに近い感覚です。
諸々の手抜きが尋常じゃない。プラスに考えれば無駄がない。
イラストもイマイチ。カード絵だけ無駄に気合入ってます。
「カードバトル」をウリにしていますが、カードは殆ど使いません。
てか、戦闘中にペンでカードをタッチ!する余裕なんてありませんし
フィールド上にアイテムが転がっているので、それで代用できます(笑
必殺技だけは、カードを使用しないと発動できませんが
正直、このゲームにおける必殺技の価値って無いと思う。
じゃ、そろそろ気合入れて行ってみよー!
「画像&毒を盛り込んだ徹底詳細長文駄文レビュー!」
は、▼続きからドウゾ▼
■基本概要
PF:ニンテンドーDS
制作:マトリックス
ジャンル:対戦型アクション
キャラクター:20名
ステージ:サニー号、ポーネグリフ遺跡、大鐘楼、ローグタウン
エニエスロビー、ロケットマン、ためらいの橋支柱、バナロ島
■隠しキャラの出現方法
ブルック
1.麦わら一味全員の懸賞金額をMAXにする
2.誰でもいいのでストーリーをクリア→出現
※事前に「ギア2ルフィ」を倒しておけば確実
※全キャラのストーリーをクリアしておけば、更に確実
超ルフィ(ギア2ルフィ)
1.麦わら一味全員のストーリーをクリア
2.誰でもいいのでストーリーを開始、ステージを
「ロケットマン→エニエスロビー→ためらいの橋」の順にクリアした後
「サニー号」を選択すると出現
※操作キャラとしての使用はできません
シャンクス(覇気全開ver.)
1.麦わら一味全員&シャンクスのストーリーをクリア
2.誰でもいいのでストーリーを開始、ステージを
「ためらいの橋→エニエスロビー→ロケットマン→大鐘楼
→ポーネグリフ遺跡→ローグタウン」の順にクリアした後
「バナロ島」を選択すると出現、倒すとレアカード「麦わら帽子」Get
※操作キャラとしての使用はできません
※「麦わら帽子」は初回クリアのみ
※ブルック出現済みで確認
■基本画面

上画面がアクションステージ、下画面がMYカード一覧。
自分の選んだ好きなカードが、ランダムに最大5枚まで表示される。
MYカードは対戦前に編集可能です。

ストーリーモードで条件を満たせば、事前に提示されたカードが貰える。

通常バトルで勝利したり、懸賞金額(バトルに勝利すると増える)が
一定を超えると、貰うこともできます(基本的にランダム)
上のヒナ嬢は、ケムリンの懸賞金をMAXにすると入手できるレアカードです。
■レアカード
(各キャラの懸賞金額をMAXにすると入手、以後はランダムで手に入る)
・フーシャ村の村長、ベルメールさん、くいな、ゼフ、カヤ、サウロ
トムさん、ヒルルク、ラブーン、コーザ、ドルトン、ヒナ、ドフラミンゴ
くま、ブルーノ、スパンダム、ガンフォール、バギー、白ひげ、ドラゴン、センゴク
(ドラゴンは「ギア2ルフィ」を初めて倒したときに入手)
■オススメカード(レア除く)
・オイモ(のけぞらなくなる→ラッシュ無効・必殺技ヒットに効果的)
・Tボーン大佐(鉄壁効果+防御力アップ)
・ワイパー(ピンチの際に使用すると攻撃力大幅増。起死回生に役立つ)
・Mr.1(連続攻撃効果。ルッチに使うと鬼になる)
・イガラム(コスト3のカード復活。状況に応じて使用しましょう)
・麦わら帽子(攻撃力大幅上昇。ルフィが使うと連続攻撃効果)
・ドラゴン(鉄壁効果+体力自動回復。かなり回復します)
「のけぞらなくなる(鉄壁)」効果のカードは、ハメ防止や必殺技ヒットに重宝。
大技(コスト3)を使用するときは、イガラムもお供にしましょう。
これで大技ヒットが高確率なものになる。
■使えないカード
ジャンプ力上昇系は、基本的に不必要。すぐに効果が消えますし。
ペル(三段飛び効果)も、落下から這い上がる以外、使い勝手が難しく
上級者以外にとっては、もはや単なるお遊びカードといえる。
完全に蛇足ですが…
■私の好きなキャラのカード効果一覧
たしぎ:防御力上昇(小)
カリファ:敵全員の防御力ダウン(小)
ジャブラ:1位の敵のカードを使用不可にする
コビー:1位の敵のジャンプ力ダウン
バレンタイン:ジャンプ力上昇
ブルーノ:どこかにワープ
よよい:1位の攻撃力ダウン(大)
パウリー:攻撃力上昇(小)
ンマー:攻撃力上昇(中)
Tボーン大佐:鉄壁+防御力上昇(上昇率はMYカード依存)
コニス:体力回復(中)
ベラミー:ジャンプ力上昇+敵全員のジャンプ力ダウン
ヒナ嬢:1位の敵の攻撃力・スピードダウン(ダウン率はMYカード依存)
カヤ嬢:体力回復(中)、ウソップのみ必殺技威力上昇
☆ゲームモード☆
●ストーリーモード
シンプルを極めた超絶紙芝居。
ステージを順に巡って、敵を倒してカードを貰ってハイ終わり。
キャラ同士の絡みは一切なし、対戦前・後の会話等も一切なし。
「イベント(ボス戦)」では、多少のやりとりはあるものの
えっ、終わり?それだけ?みたいな。
特にエンディングは、ラストらしからぬ衝撃的な一枚絵で終わる。
もはや、ストーリーはあってないようなものです。

↑チョパのボス戦。ルッチの台詞に説得力がない
チョパストーリーでは、チョパがルッチを撃破した設定になっています。

チョパマン「調子のってごめんなちゃい」
ルッチ「可愛く謝っても許さん」
「PAUSE」が邪魔なので、モザイク処理しました(笑
●対戦モード
最大4人までのバトルロイヤル。1対1のストイックなバトルも可能。
バトルの結果次第で、カードや賞金額が増える。

↑勝利画面(全モード共通)。コスはキャラごとに4つ用意されてます。
(そげキングはコス2、チョパーマンはコス2,4)
キャラはグラバトよりスレンダー。リアル等身に近いのが嬉しい♪
●海賊名鑑
今まで集めたカードを見る・MYカードを編集・通信でカード交換等。
かつては「無駄」と罵倒され続けたコレクションモードが、DSになり
初めて価値を見出された格好。それでも個人的にはいらない。
●オプション
・難易度が「よわい」か「つよい」の二つしか選べない
・中古で買ったときに重宝する「データの消去」がある
■バトル詳細(基本)

HPを0にしたら勝ち、ではなく
制限時間内に何回敵のHPを0にしたか、によって勝敗が決まる。
そのため時間内であれば、HP0になっても、何度でも復活します。
(その代わりペナルティ加算)建物から落ちても、HPは0になります。
敵を倒した(トドメをさした)回数が他キャラと同じ場合
対象全員の体力が1となり、サドンデスバトルに突入。
このおかげで、ゲームバランスが崩れる虞もある。
●ハメが存在
弱攻撃連打による「ハメ」があり、複数対戦だと、前から後ろから
徹底的に殴られ続けます。これはいただけない。
特に攻撃力の高いルッチにハメを喰らうと、アッという間に敗れる。
●操作性は上々
操作は「グラバト」のようなコマンド操作が基本です。
ガードクラッシュ・スマッシュ・ラッシュコンボ等、格ゲーとして
客観的にみると、操作性能は過去のワンピゲーでトップクラス。
●必殺技が使い辛い
必殺技の発動は、対象カードをセットして、ペンでタッチします。
…それだけならともかく、タッチ後、数秒以内に敵に向かって
×ボタン(強攻撃)をヒットさせなければならない。慣れないと厳しい。
4人同時対戦などでは、タッチしている間は隙だらけ。
敵から離れた場所で使用するのがセオリーですが
TPOに応じて、使用するか否か判断する必要がある。
ミスやヒットに関係なく、必ずカードを1枚消費します。
必殺技カードは、懸賞金に応じてもらえますが
懸賞金がカンストした後は、不定期にゲットとなります。
結局「相応のムービーが見れるだけ」です。
大ダメージを与えても、ゲームの特性上、一撃で倒せない限り
メリットがありません。
コスト3の大技であれば、ほぼ一撃で倒せますし
1対1の対戦ならば、より一層需要が出てきますが、複数対戦で
狙った相手にヒットさせることは、かなり難しい。
■バトル詳細(キャラクター)

動きの個性は数あれど、キャラとしての個性はない。
当然メロリンサンジも存在せず、鬼のように女性キャラを蹴り飛ばす。
●チョパが常時戦闘モード
いつもキュートなチョパが、このゲームではかなりカッコイイです。
バトルボイスが、今までにないシリアス&ワイルド系になってます。
必殺技は、全てクマドリ戦で使用したもの(別名クマドリ仕様)で
ムービー内では、しっかり怪物に変身します。
シムケン踊りをしたり、「嬉しくねぇぞコノヤロがw」とか言わない。
しかしコスチェンでチョパーマンに変身可能!

ナイスキック
短い足が可愛い(*´Д`*)
足が届いていませんが、キニシナイ。
●サンジが強すぎる
CPUでも、こちらがプレイヤーとして使用した場合でも
性能が圧倒的に良すぎて、他と比べると相当優遇されています。
制作スタッフにファンがいると思われる。次点でフランキーも鬼。
●CP9と新キャラ
CP9の参戦は嬉しいけど、イマイチ、パッとしない。
ルッチ:攻撃力が高い。一瞬で相手の懐へ飛び込む
強制ダウン攻撃「指銃」が特に高威力で、牽制としても使える。
ただし、空中(急降下)攻撃「月歩」(オート処理)の使い勝手が悪い。
敵の背後をとるトリッキーな戦法として活躍するが、初心者には不向き。
ちなみに、化け猫に変身はできません。
COMレベルを「つよい」にすると、鬼のように指銃を使用。
月歩で背後を取りに来たり、猛スピードで指銃を繰り出してくる。
特に「指銃・黄蓮」でハメられることがあるので、近付くと危険。
カク:二本の刀を持った剣士として登場。
接近戦に強いルッチに比べ、カクはやや遠方からの攻撃に向いています。
「悪いが四刀」(恐らく嵐脚「龍断」)、嵐脚「白雷」、嵐脚「線」が
牽制・対空として大変重宝しますが、威力はそれほど高くない。
ルッチ同様、変身はできません。
何度か使用していますが、少し使い辛いキャラかな?
黒ひげ:動きがトロい。一発ごとの破壊力は素敵だが、隙が多いので
素早いナミやサンジ、遠距離に強いフランキー相手だと苦戦する。
防御不能の吸引吹き飛ばし攻撃「闇水」は、恐ろしい程の爽快感。
ブルック:超軽量級。ナミと似たような操作性。
気になっていたボイスですが、クレジットでは「チョー」と書いてある。
想像通り甲高い声で、結構シックリきましたね。
焦って作ったのか、必殺技が超適当。最新技は収録されていません。
出現条件が面倒なので(冒頭部分参照)ダルくなりました。
ステッキを振り回す戦法が主。リーチが長く割と使いやすいかも。
超ルフィ:常時「ギア2」状態のルフィを指す。
何故か別キャラ設定。特定条件を満たすと、ボスとして出現する。
スピードと攻撃力が、通常ルフィより格段と上がっているものの
別に強くない。なお、操作キャラとして使用することは不可能。
覇気シャンクス:シャンクスの超ver.ですね。
真のラスボスは、登場条件から察するに彼だったようです。
全ての能力が、通常より数倍跳ね上がっていますが
難易度「つよい」でも大して強くない。
超ルフィ同様、操作キャラとして使用することは不可能。
●私的に「使い辛い」と思ったキャラ
ウソップ:スピードもリーチも中途半端。カードを使わないと最弱
ロビン:スピードが遅く、攻撃手段も特殊なので初心者には不向き
カク:意外とスピードが遅く、強力な技もない。二刀流の個性台無し
ゾロ:リーチは長いが、空中攻撃が役に立たない
ルフィ:ゴムの伸びが足りない。攻撃力は高いが全てにおいて微妙
●私的に「使いやすい」と思ったキャラ
サンジ:全てにおいて超高性能。初心者なら彼を使いましょう
ビビ:攻撃力は低いがリーチが非常に長く、対空もバッチリ
エース:「火銃」「炎戒」等便利な技が豊富で、相手を選ばない
ルッチ:指銃最強。月歩で裏を取るなど、上級者なら彼がオススメ
ナミ:広範囲に及ぶ雷攻撃やトラップ雲等、エネルの性能を上回る
フランキー:スピードが遅いが、技の威力・使い勝手の良さはピカイチ
初心者は、サンジ・フランキー・エースを頼りましょう。
ミホークは、リーチがゾロ以上に長く、一撃の威力が非常に高いのですが
技に癖があって、やや使いにくい節がある。
一方でビビは、癖が少なくリーチもあり、全体的にバランスが良いので
オススメしています。攻撃力の低さは手数とカードでカバー。
ウソップを使用する場合は、カードをフル活用しないと苦労します。
シャンクスはゾロとタイプが似ていますが、テクニシャン型なので
少し戦法が変わってきます。操作性は良い方ですが、空中攻撃がネック。
●私的に「敵に回すと厄介」なキャラ
ゾロ:弱連打→背後に回り弱連打、の永久ハメを使ってくる
ルッチ:指銃の応酬に耐えられないと、あっという間にHPが0になる
サンジ:即ステージ外に蹴り飛ばされる。裏を取る動きも俊敏で厄介
チョパ:小さいので攻撃が当たりにくい
ブルック:常時ステッキを振り回しているため、近寄りにくい
■オマケ

これってリンチ?
カクと共謀して、ゾロをリンチしてるみたいに見えました(笑
実際は、二人に対してラッシュ攻撃を加えているところ。

王女のジャブに散る
攻撃力が最も低いビビでも、慣れれば誰でも楽々倒せます。
割と使いやすいキャラです。リーチもそこそこ。

ヒゲ「ヒィィ(((゜д゜;)))!!」
4人同時対戦だと、不意にハメられる可能性があるので、常に集団から
離れて好機を窺う必要があります。特にサンジやゾロがいると危険。
即吹っ飛ばされます。

「あら、お肉」

ルッチ「お肉をよこせ」
ロビン「全く貴方って人は」

ロビン「おバカさん」
すみません、モザイク処理で一部卑猥になってしまいました(笑
割と表情や仕草が細かいので、PAUSEして見ていると楽しいです。
■そのほか、気になること
・そげキングのマントがない(チョパーマンはある)
・HPが0になったときのビビのボイスが、R-18指定
・通信対戦時、ダウンロード対戦だとキャラ完全固定(ルフィとゾロ)
・ケムリンのフットワークが軽快すぎて笑える
・クロコの復活ボイスが激渋。「やぁぁるじゃぁねぇぇかぁぁぁ…」
・BGMがダサい
・一部カードの存在価値がない。そのキャラが不憫すぎる
・その辺に転がってる爆弾がウザイ。真剣にバトルしているとき特に。
・「CP9」全員出ているのに、ネロがいない
・フランキー一家がカードにない。これは酷い
・スリラー編のキャラは一切出ません
・黒ひげの一味も一切出ません。カードで出せばいいのに。
発売前から地雷臭プンプンゲーだったのですが、やはり
携帯型ゲーム機で「いつでもどこでも遊べる」というのが魅力的でした。
「FFOP」が好きだった人なら、まず後悔しないでしょう。
逆に「グラバト」信者は、どこかで妥協しないと確実に後悔します。
私の場合「グラバト」より「FFOP」の方がタイプなので、悔いはなし。
デフォルメちびキャラではなく、等身に近いキャラモデルがGood.
購入のキッカケは「ビビ」と「カク(人型)」です。
今作最大の目玉である「黒ひげ」「エースの元気玉」「ブルック」
に関しては、一切興味なし。
最初のハードルが低かったおかげで、割と楽しめましたよ。
全てに共通するかもしれませんが、期待しないで買うと吉ですね。
つ、疲れた…。
コメントのお返事は、都合により次回以降となりますorz
PF:ニンテンドーDS
制作:マトリックス
ジャンル:対戦型アクション
キャラクター:20名
ステージ:サニー号、ポーネグリフ遺跡、大鐘楼、ローグタウン
エニエスロビー、ロケットマン、ためらいの橋支柱、バナロ島
■隠しキャラの出現方法
ブルック
1.麦わら一味全員の懸賞金額をMAXにする
2.誰でもいいのでストーリーをクリア→出現
※事前に「ギア2ルフィ」を倒しておけば確実
※全キャラのストーリーをクリアしておけば、更に確実
超ルフィ(ギア2ルフィ)
1.麦わら一味全員のストーリーをクリア
2.誰でもいいのでストーリーを開始、ステージを
「ロケットマン→エニエスロビー→ためらいの橋」の順にクリアした後
「サニー号」を選択すると出現
※操作キャラとしての使用はできません
シャンクス(覇気全開ver.)
1.麦わら一味全員&シャンクスのストーリーをクリア
2.誰でもいいのでストーリーを開始、ステージを
「ためらいの橋→エニエスロビー→ロケットマン→大鐘楼
→ポーネグリフ遺跡→ローグタウン」の順にクリアした後
「バナロ島」を選択すると出現、倒すとレアカード「麦わら帽子」Get
※操作キャラとしての使用はできません
※「麦わら帽子」は初回クリアのみ
※ブルック出現済みで確認
■基本画面

上画面がアクションステージ、下画面がMYカード一覧。
自分の選んだ好きなカードが、ランダムに最大5枚まで表示される。
MYカードは対戦前に編集可能です。

ストーリーモードで条件を満たせば、事前に提示されたカードが貰える。

通常バトルで勝利したり、懸賞金額(バトルに勝利すると増える)が
一定を超えると、貰うこともできます(基本的にランダム)
上のヒナ嬢は、ケムリンの懸賞金をMAXにすると入手できるレアカードです。
■レアカード
(各キャラの懸賞金額をMAXにすると入手、以後はランダムで手に入る)
・フーシャ村の村長、ベルメールさん、くいな、ゼフ、カヤ、サウロ
トムさん、ヒルルク、ラブーン、コーザ、ドルトン、ヒナ、ドフラミンゴ
くま、ブルーノ、スパンダム、ガンフォール、バギー、白ひげ、ドラゴン、センゴク
(ドラゴンは「ギア2ルフィ」を初めて倒したときに入手)
■オススメカード(レア除く)
・オイモ(のけぞらなくなる→ラッシュ無効・必殺技ヒットに効果的)
・Tボーン大佐(鉄壁効果+防御力アップ)
・ワイパー(ピンチの際に使用すると攻撃力大幅増。起死回生に役立つ)
・Mr.1(連続攻撃効果。ルッチに使うと鬼になる)
・イガラム(コスト3のカード復活。状況に応じて使用しましょう)
・麦わら帽子(攻撃力大幅上昇。ルフィが使うと連続攻撃効果)
・ドラゴン(鉄壁効果+体力自動回復。かなり回復します)
「のけぞらなくなる(鉄壁)」効果のカードは、ハメ防止や必殺技ヒットに重宝。
大技(コスト3)を使用するときは、イガラムもお供にしましょう。
これで大技ヒットが高確率なものになる。
■使えないカード
ジャンプ力上昇系は、基本的に不必要。すぐに効果が消えますし。
ペル(三段飛び効果)も、落下から這い上がる以外、使い勝手が難しく
上級者以外にとっては、もはや単なるお遊びカードといえる。
完全に蛇足ですが…
■私の好きなキャラのカード効果一覧
たしぎ:防御力上昇(小)
カリファ:敵全員の防御力ダウン(小)
ジャブラ:1位の敵のカードを使用不可にする
コビー:1位の敵のジャンプ力ダウン
バレンタイン:ジャンプ力上昇
ブルーノ:どこかにワープ
よよい:1位の攻撃力ダウン(大)
パウリー:攻撃力上昇(小)
ンマー:攻撃力上昇(中)
Tボーン大佐:鉄壁+防御力上昇(上昇率はMYカード依存)
コニス:体力回復(中)
ベラミー:ジャンプ力上昇+敵全員のジャンプ力ダウン
ヒナ嬢:1位の敵の攻撃力・スピードダウン(ダウン率はMYカード依存)
カヤ嬢:体力回復(中)、ウソップのみ必殺技威力上昇
☆ゲームモード☆
●ストーリーモード
シンプルを極めた超絶紙芝居。
ステージを順に巡って、敵を倒してカードを貰ってハイ終わり。
キャラ同士の絡みは一切なし、対戦前・後の会話等も一切なし。
「イベント(ボス戦)」では、多少のやりとりはあるものの
えっ、終わり?それだけ?みたいな。
特にエンディングは、ラストらしからぬ衝撃的な一枚絵で終わる。
もはや、ストーリーはあってないようなものです。

↑チョパのボス戦。ルッチの台詞に説得力がない
チョパストーリーでは、チョパがルッチを撃破した設定になっています。

チョパマン「調子のってごめんなちゃい」
ルッチ「可愛く謝っても許さん」
「PAUSE」が邪魔なので、モザイク処理しました(笑
●対戦モード
最大4人までのバトルロイヤル。1対1のストイックなバトルも可能。
バトルの結果次第で、カードや賞金額が増える。

↑勝利画面(全モード共通)。コスはキャラごとに4つ用意されてます。
(そげキングはコス2、チョパーマンはコス2,4)
キャラはグラバトよりスレンダー。リアル等身に近いのが嬉しい♪
●海賊名鑑
今まで集めたカードを見る・MYカードを編集・通信でカード交換等。
かつては「無駄」と罵倒され続けたコレクションモードが、DSになり
初めて価値を見出された格好。それでも個人的にはいらない。
●オプション
・難易度が「よわい」か「つよい」の二つしか選べない
・中古で買ったときに重宝する「データの消去」がある
■バトル詳細(基本)

HPを0にしたら勝ち、ではなく
制限時間内に何回敵のHPを0にしたか、によって勝敗が決まる。
そのため時間内であれば、HP0になっても、何度でも復活します。
(その代わりペナルティ加算)建物から落ちても、HPは0になります。
敵を倒した(トドメをさした)回数が他キャラと同じ場合
対象全員の体力が1となり、サドンデスバトルに突入。
このおかげで、ゲームバランスが崩れる虞もある。
●ハメが存在
弱攻撃連打による「ハメ」があり、複数対戦だと、前から後ろから
徹底的に殴られ続けます。これはいただけない。
特に攻撃力の高いルッチにハメを喰らうと、アッという間に敗れる。
●操作性は上々
操作は「グラバト」のようなコマンド操作が基本です。
ガードクラッシュ・スマッシュ・ラッシュコンボ等、格ゲーとして
客観的にみると、操作性能は過去のワンピゲーでトップクラス。
●必殺技が使い辛い
必殺技の発動は、対象カードをセットして、ペンでタッチします。
…それだけならともかく、タッチ後、数秒以内に敵に向かって
×ボタン(強攻撃)をヒットさせなければならない。慣れないと厳しい。
4人同時対戦などでは、タッチしている間は隙だらけ。
敵から離れた場所で使用するのがセオリーですが
TPOに応じて、使用するか否か判断する必要がある。
ミスやヒットに関係なく、必ずカードを1枚消費します。
必殺技カードは、懸賞金に応じてもらえますが
懸賞金がカンストした後は、不定期にゲットとなります。
結局「相応のムービーが見れるだけ」です。
大ダメージを与えても、ゲームの特性上、一撃で倒せない限り
メリットがありません。
コスト3の大技であれば、ほぼ一撃で倒せますし
1対1の対戦ならば、より一層需要が出てきますが、複数対戦で
狙った相手にヒットさせることは、かなり難しい。
■バトル詳細(キャラクター)

動きの個性は数あれど、キャラとしての個性はない。
当然メロリンサンジも存在せず、鬼のように女性キャラを蹴り飛ばす。
●チョパが常時戦闘モード
いつもキュートなチョパが、このゲームではかなりカッコイイです。
バトルボイスが、今までにないシリアス&ワイルド系になってます。
必殺技は、全てクマドリ戦で使用したもの(別名クマドリ仕様)で
ムービー内では、しっかり怪物に変身します。
シムケン踊りをしたり、「嬉しくねぇぞコノヤロがw」とか言わない。
しかしコスチェンでチョパーマンに変身可能!

ナイスキック
短い足が可愛い(*´Д`*)
足が届いていませんが、キニシナイ。
●サンジが強すぎる
CPUでも、こちらがプレイヤーとして使用した場合でも
性能が圧倒的に良すぎて、他と比べると相当優遇されています。
制作スタッフにファンがいると思われる。次点でフランキーも鬼。
●CP9と新キャラ
CP9の参戦は嬉しいけど、イマイチ、パッとしない。
ルッチ:攻撃力が高い。一瞬で相手の懐へ飛び込む
強制ダウン攻撃「指銃」が特に高威力で、牽制としても使える。
ただし、空中(急降下)攻撃「月歩」(オート処理)の使い勝手が悪い。
敵の背後をとるトリッキーな戦法として活躍するが、初心者には不向き。
ちなみに、化け猫に変身はできません。
COMレベルを「つよい」にすると、鬼のように指銃を使用。
月歩で背後を取りに来たり、猛スピードで指銃を繰り出してくる。
特に「指銃・黄蓮」でハメられることがあるので、近付くと危険。
カク:二本の刀を持った剣士として登場。
接近戦に強いルッチに比べ、カクはやや遠方からの攻撃に向いています。
「悪いが四刀」(恐らく嵐脚「龍断」)、嵐脚「白雷」、嵐脚「線」が
牽制・対空として大変重宝しますが、威力はそれほど高くない。
ルッチ同様、変身はできません。
何度か使用していますが、少し使い辛いキャラかな?
黒ひげ:動きがトロい。一発ごとの破壊力は素敵だが、隙が多いので
素早いナミやサンジ、遠距離に強いフランキー相手だと苦戦する。
防御不能の吸引吹き飛ばし攻撃「闇水」は、恐ろしい程の爽快感。
ブルック:超軽量級。ナミと似たような操作性。
気になっていたボイスですが、クレジットでは「チョー」と書いてある。
想像通り甲高い声で、結構シックリきましたね。
焦って作ったのか、必殺技が超適当。最新技は収録されていません。
出現条件が面倒なので(冒頭部分参照)ダルくなりました。
ステッキを振り回す戦法が主。リーチが長く割と使いやすいかも。
超ルフィ:常時「ギア2」状態のルフィを指す。
何故か別キャラ設定。特定条件を満たすと、ボスとして出現する。
スピードと攻撃力が、通常ルフィより格段と上がっているものの
別に強くない。なお、操作キャラとして使用することは不可能。
覇気シャンクス:シャンクスの超ver.ですね。
真のラスボスは、登場条件から察するに彼だったようです。
全ての能力が、通常より数倍跳ね上がっていますが
難易度「つよい」でも大して強くない。
超ルフィ同様、操作キャラとして使用することは不可能。
●私的に「使い辛い」と思ったキャラ
ウソップ:スピードもリーチも中途半端。カードを使わないと最弱
ロビン:スピードが遅く、攻撃手段も特殊なので初心者には不向き
カク:意外とスピードが遅く、強力な技もない。二刀流の個性台無し
ゾロ:リーチは長いが、空中攻撃が役に立たない
ルフィ:ゴムの伸びが足りない。攻撃力は高いが全てにおいて微妙
●私的に「使いやすい」と思ったキャラ
サンジ:全てにおいて超高性能。初心者なら彼を使いましょう
ビビ:攻撃力は低いがリーチが非常に長く、対空もバッチリ
エース:「火銃」「炎戒」等便利な技が豊富で、相手を選ばない
ルッチ:指銃最強。月歩で裏を取るなど、上級者なら彼がオススメ
ナミ:広範囲に及ぶ雷攻撃やトラップ雲等、エネルの性能を上回る
フランキー:スピードが遅いが、技の威力・使い勝手の良さはピカイチ
初心者は、サンジ・フランキー・エースを頼りましょう。
ミホークは、リーチがゾロ以上に長く、一撃の威力が非常に高いのですが
技に癖があって、やや使いにくい節がある。
一方でビビは、癖が少なくリーチもあり、全体的にバランスが良いので
オススメしています。攻撃力の低さは手数とカードでカバー。
ウソップを使用する場合は、カードをフル活用しないと苦労します。
シャンクスはゾロとタイプが似ていますが、テクニシャン型なので
少し戦法が変わってきます。操作性は良い方ですが、空中攻撃がネック。
●私的に「敵に回すと厄介」なキャラ
ゾロ:弱連打→背後に回り弱連打、の永久ハメを使ってくる
ルッチ:指銃の応酬に耐えられないと、あっという間にHPが0になる
サンジ:即ステージ外に蹴り飛ばされる。裏を取る動きも俊敏で厄介
チョパ:小さいので攻撃が当たりにくい
ブルック:常時ステッキを振り回しているため、近寄りにくい
■オマケ

これってリンチ?
カクと共謀して、ゾロをリンチしてるみたいに見えました(笑
実際は、二人に対してラッシュ攻撃を加えているところ。

王女のジャブに散る
攻撃力が最も低いビビでも、慣れれば誰でも楽々倒せます。
割と使いやすいキャラです。リーチもそこそこ。

ヒゲ「ヒィィ(((゜д゜;)))!!」
4人同時対戦だと、不意にハメられる可能性があるので、常に集団から
離れて好機を窺う必要があります。特にサンジやゾロがいると危険。
即吹っ飛ばされます。

「あら、お肉」

ルッチ「お肉をよこせ」
ロビン「全く貴方って人は」

ロビン「おバカさん」
すみません、モザイク処理で一部卑猥になってしまいました(笑
割と表情や仕草が細かいので、PAUSEして見ていると楽しいです。
■そのほか、気になること
・そげキングのマントがない(チョパーマンはある)
・HPが0になったときのビビのボイスが、R-18指定
・通信対戦時、ダウンロード対戦だとキャラ完全固定(ルフィとゾロ)
・ケムリンのフットワークが軽快すぎて笑える
・クロコの復活ボイスが激渋。「やぁぁるじゃぁねぇぇかぁぁぁ…」
・BGMがダサい
・一部カードの存在価値がない。そのキャラが不憫すぎる
・その辺に転がってる爆弾がウザイ。真剣にバトルしているとき特に。
・「CP9」全員出ているのに、ネロがいない
・フランキー一家がカードにない。これは酷い
・スリラー編のキャラは一切出ません
・黒ひげの一味も一切出ません。カードで出せばいいのに。
発売前から地雷臭プンプンゲーだったのですが、やはり
携帯型ゲーム機で「いつでもどこでも遊べる」というのが魅力的でした。
「FFOP」が好きだった人なら、まず後悔しないでしょう。
逆に「グラバト」信者は、どこかで妥協しないと確実に後悔します。
私の場合「グラバト」より「FFOP」の方がタイプなので、悔いはなし。
デフォルメちびキャラではなく、等身に近いキャラモデルがGood.
購入のキッカケは「ビビ」と「カク(人型)」です。
今作最大の目玉である「黒ひげ」「エースの元気玉」「ブルック」
に関しては、一切興味なし。
最初のハードルが低かったおかげで、割と楽しめましたよ。
全てに共通するかもしれませんが、期待しないで買うと吉ですね。
つ、疲れた…。
コメントのお返事は、都合により次回以降となりますorz
- 関連記事
-
-
New スーパマリオブラザーズ 2007/09/30
-
-GEAR SPIRIT- 徹底詳細レビュー 2007/09/01
-
DS→DQ 2007/08/14
-